●知っておきたいデジタル基礎知識「色の知識」 | |
画像データ作成のポイントはカラーの「モード」。 それとパソコンの画面の色と印刷物は色の表現の仕方が違うため、その違いを考えてイラストを描いていかないと、どうしても画面ではきれいなのに印刷物は・・・となってしまう。特にモニター画面と印刷の色の違いを認識しておこう。 | |
●RGBモード/パソコン画面(加法混合) | |
![]() RGBのカラーモデル |
自ら光を発するTVやパソコンモニターなどは、 R(レッド)G(グリーン)B(ブルー) という3色の光をかけ合わせて構成され、すべての色を100%で混ぜると白になるという原理で色を表現している。 そして人間はこの光の3源色のそれぞれの色光が、目に入る強さの比率によって、さまざまな色として認識している。これを加法混合・加色混合と言う。 モニター(RGBモード)と印刷物(CMYKモード)は再現する原理が違うため、色を印刷物で正しく再現出来ない。(だから印刷物の色おかしくても一概に印刷所が悪いわけではない。同人誌は色校正とかしないしね) ただ家庭用の低価格のプリンターの場合は基本的にモニターの色を忠実に再現するようなっている。その為、低価格のプリンターでは色がきれいに出ているのに印刷すると色がくすんでしまう。という事になる。 ただ液晶ディスプレイはブラウン管と表示方法が異なる。色に関しては一般にブラウン管の方がいいと言われている。 |
●CMYKモード/印刷物(減法混合) | |
![]() CMYKのカラーモデル |
印刷物は色の三原色である、C(シアン)M(マゼンダ)Y(イエロー)とそれを補うためのK(ブラック)の4色のインク構成され、すべての色を100%で混ぜると黒になるという原理で色を表現している。これを減法混合と言う。 CMYKモードの場合はカラーチャトを参考に数値(%)で指定すれば印刷物との色を確認しやすくなる。 本来印刷物とパソコンモニター画面を正確に合わせるためには、色を補正するカラーキャリブレーションをしなくてはいけないが、微妙な色や仕上がり具合を気にするプロの方や、俺は色に関しちゃ素人には負けないぜ!ってな方以外は、そこまでこだわらなくてもいい。 ただ出力センターや印刷所へディスク入稿する人は、出力するものは必ずCMYKモードにしておく事。フリー素材集やデジタルカメラ、スキャナも通常はRGBモードなので、印刷物に使用する場合、CMYKモードに変換しておこう。 |
●色の種類 | |
![]() |
|
明清(めいせい)色調 純色に白を混ぜてできる、だんだん明るく澄んだ調子のになっていく色のこと。 色の特に明るい部分をライトトーン [Light Tone]、ペールトーン [Pale Tone]。 さらに少し白をまぜた部分をブライトトーン [Bright Tone]。 暗清(あんせい)色調 純色に黒を混ぜてできる、だんだん暗くなっていく色のこと。 ディープトーン [Deep Tone]より、さらに黒味が多く加わった色味をダークトーン [Dark Tone]。 濁色(だくしょく) 純色に灰色を加えた、最も濁った色のこと。中間色調ともいう。 グレイッシュトーン [Grayish Tone] 純色(じゅんしょく) 白や黒を全く含まない、最もあざやかな色のこと。 ビビッドトーン [Vivid Tone] 無彩色(むさいしょく) 白・灰色・黒のように、色味を全く持たない色のこと。 *色の明暗・濃淡・鮮やかさなど、色の調子のことをトーンといいます。 色は本格的に勉強しようと思うと、結構難しいです。なんでこの辺で (^^; | |
関係のある用語/「フルカラー」「彩度」 関係のあるページ/システム構成「プリンター」デジタル基礎知識「出力装置の種類」「色の知識」 このページの参考文献・資料 |
![]() |
![]() |