●文字の組み合わせルール
書体の組み合わせや、大きさ、強弱の付け方など、書体にはルールがないようでいて実はしっかりある。
もっと見栄えのいい本にする為にどんな表現の仕方があるか、使い分けのヒントなどを理解しよう。
題して「目指せ!達人への道〜文字師匠編〜」(笑)

●書体の選択
基本的な事は「フォントの種類と選び方」に書いてあるので、 そちらを参考にしてもらうとして、明朝体とゴシック体の性格の違いを理解しておこう。

「ゴシック系書体」
縦横ともに均一の線で書いてある書体。主に見出しなど目立つ場所に使うが、 小さい文字の場合では、潰れてしまって読めなくなってしまう事もある。大きさに注意が必要。
上の3つの書体は全部ゴッシク系の書体である。
それぞれの書体に異なる太さバリエーションがあり、太い書体を選べば力強く目立つが品がなくなる。 細い書体を選ぶと軽くて明るいイメージにする事ができる。
男性誌では太いゴシック系書体を使い、女性誌では細いものを使っている事が多いの、雑誌などの文字を比べてみると良くわかる。
文字が与えるイメージ:太いゴシック書体→力強い・男性的 細いゴシック書体→軽い・明るい

「明朝系書体」
縦線が太く横線が細い書体。和文書体としてもっとも安定している。
小説や雑誌、新聞などの本文に使われる事が多い。あま細すぎると、薄れて印刷にでにくい場合もある。
上の3つの書体は明朝系のバリエーション。
本文に使われるものよりも太いウエイトのものを選べば、タイトルとしても使える。
全体的にシックで古風、和風なイメージ。ゴシック系よりもほっそりとしていて、女性的でやさしい感じを与える。 だが勘亭流など太い書体になれば、古くさく見えたり、イメージにそぐわない場合も。
与えるイメージ:太い明朝書体→古典的・古風・毛筆 細い明朝書体→やさしい・女性的・シック

●組み合わせ
チラシなどを作る場合がそうだが、文字が延々と続く場合は、簡単な見出しを付けた方が読みやすくなる。
この「見出し」「本文」とに差を付けて組み合わせる事を、 タイポグラフィーと言って、文字組の基本中の基本のデザイン。
同人誌など文字があまりない場合でも、この文字「言葉」を目立たせたい=「大きくする」は使いやすい。

「見出し」とはその本文の内容が一目でわかり、見る人に興味を覚えてもらうもの。
だから見出しのコピーとなる文章は、自体を興味を引くように作り (雑誌などでは本当に上手く作りすぎて、たまに内容と全然違ってたりしますが) 紙面の中で目立つようにデザインしてあげましょう。
目立たせる方法には「大きくする」「太くする」「色や網などを使う」などのバリエーションがありる。

同じ書体と大きさ
見出しも本文も全て同じ大きさなので、一見するとどれが見出しかわかりにくい。

本文より少し大きくした見出し
見出しかどうかはわかるが、まだ印象に残りずらい。

見出しを太い文字にする
書体を変えて太くしたもの。上の2つより一番インパクトがあって目立つ。

見出しにベタを使う
ベタにして見出し文字をを白抜きにした。カラーでなくてもかなり目立つ。力強い印象を与えやすい。

見出しの下に網をしく
網を引いて見出しを置く。網のパーセントに応じて、文字はベタにするか白抜きにするか決める。 全体的にやわらかい印象。

関係のある用語/「書体」
関係のあるページ/「フリーフォントを手に入れる」「フォントの種類と選び方」
このページの参考文献・資料
TOP PAGE